Fwd: 20131203世古一穂 国分寺
iPhoneから送信Begin forwarded message:差出人: 世古一穂 <sekokazuho@i.softbank.jp>日時: 2013年12月3日 5:34:03 JST宛先: 世古一穂 <k-seko@xvh.biglobe.ne.jp>件名: 20131203世古一穂...
View Article20131205 世古一穂 気仙沼にて
気仙沼の朝が明ける近海ものの船が灯をともして港に帰ってくる。朝焼けの気仙沼湾、絶景。ここに防潮堤などいらん!〓茜雲魚市場の冬の競り〓被災の海港賑わい三冬かな〓都鳥狙う獲物の魚市場〓茜さすリアスの海舞ふ都鳥〓茜色リアスの海の霧動く〓船戻る魚市場の都鳥〓冬深む防潮堤の無粋かな
View Article20151205世古一穂 気仙沼湾にて
美しい気仙沼の内湾に魚市場の競りの声が響く太陽が昇ってきた。リアスの海が茜色に染まる。この内湾に高い防潮堤がいらないことは一目瞭然だ。海と陸とはひと続きの地なのだから〓茜雲冬の港の船染める〓朝焼けの冬の気仙の赤く澄み
View Article20131205世古一穂 気仙沼の酒蔵にて
本格的な、日本酒の、仕込みの季節。酒づくりの工程は複雑で面白い。各蔵毎に工夫があり、それを見るのが楽しみ。〓蒸し米の杜氏の勘の冬仕込み〓麹室熟練の技冴える冬〓冬の蔵麹が勝負と殺気立ち〓かい入れの泡立つ酒の冬仕込み
View Article20131205世古一穂
秘密保護法案が、強行採決された。日本の民主主義のこの危機をなんとする!国土強靭化法案も国会通過。暗澹たる思い。〓冬ざれや秘密保護法通る夜〓冬ざれや国土強靭てふ無謀iPhoneから送信
View Article20131205世古一穂 気仙沼の酒蔵にて
酒づくりの最終工程がしぼり。ヤブタという機械で絞ってでてくるのが、板粕。絞った酒は舟口からでてくる。〓舟口の泡立つ酒や寒造り〓絞り終へ板粕食むや寒造り
View Article20131207世古一穂 国分寺
遠来の客あり、幼き命の無垢。放射能の危険から守ってやらねばと思う。フクシマの若い母親たちの想いに心馳せる〓この命放射能より守る冬〓冬の夜赤子添い寝の心の音〓赤子泣く冬の夜明けの北斗星
View Article20131207世古一穂 国分寺
フクシマの事故でメーカーはその責任を、問われない不思議。原発メーカー訴訟、韓国で盛り上がるのに日本では、原告になるのを嫌がる人が多い。フクシマの責任を、きちんと問わないと原発が、第三世界に輸出され、フクシマの悲劇が世界各国で起こる可能性大だ!子どもたちを守るためにも原発の輸出を止めなければならない!〓嬰の足布団はみ出て空を切る〓冬深みフクシマ沈める秘密法〓嬰の足布団蹴飛ばし四股をふむ
View Article20131209世古一穂 国分寺から鹿児島へ
今日は鹿児島でコミレスの講演会。鹿児島にもコミレスが出来ることを願ってでかける。コミレスのコーディネーターになれそうな人が講演を聞きにきてくれると嬉しいのだが〓吾子の足大地踏みしめ立つ師走
View ArticleRe: 20181209世古一穂 鹿児島
> 今、鹿児島に到着!今日はコミレスの講演。鹿児島にもコミレスの種まきにやってきた。鹿児島の空は青く南国の日差しだ。コートはいらないなあ。さて今日はどんな出会いがあるかしら> さてさて昨日仕上げたクリスマス色のテーブルセンター> なかなかいい感じと自画自賛(笑)> クリスマスツリーの飾りやリースも出来上がり、ひとり盛り上がっている(笑)> 手仕事は楽しい>...
View Article20131212 世古一穂 東京
でめてるは、31年前に開店した玄米食堂。店長の鈴木朋恵さんは、火曜日から土曜日まで毎日、9時半から夜9時まででめてるで調理をしている。玄米は天下一品!でめてる野菜のおかず...
View ArticleRe: 20131212 世古一穂 東京
> でめてるは、31年前に開店した玄米食堂。店長の鈴木朋恵さんは、火曜日から土曜日まで毎日、9時半から夜9時まででめてるで調理をしている。> 玄米は天下一品!> > でめてる野菜のおかず という本が昨年梨の木社から出版された。> > イラストは石渡希和子さん。> > 有機無農薬の野菜を使った料理のイラストと簡単なレシピの本。> >...
View Article20131213世古一穂 東京から京都へ
句会に出てから京都に向かう。明日は、伏見の月の桂の見学と取材。夜は、月の桂のフルラインを、味わう懇親会。月の桂は濁り酒を日本で最初に商品化した蔵元。その技術力はとても高い。明日が楽しみ。〓冬夕焼麹室(こうじむろ)より杜氏出で〓木枯しの仕込みの蔵の殺気立ち〓寒茜杜氏の勘の冴える時写真は、気仙沼の男山本店にて
View Article